top of page
Raising a Hand

​小学部

三育東西学園小学部では、日本語の基礎力をしっかりと育てながら、思いやりの心や生活習慣も大切にするバランスのとれた教育を行っています。子どもたちが安心して学び、日本とアメリカの両文化を理解しながら成長できるよう、各家庭の状況に応じた柔軟な通学スタイルを用意しています。

小学部の特色


◆文科省教科書を使った本格的な学習

  • 日本の小学校と同じ文部科学省検定教科書を使用し、学習指導要領に準じて授業を行います

  • 「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく育てます

◆選べるキャンパスと通学形態

  • 平日校(アーバイン・コスタメサ校/ローリングヒルズ校):週2回/対面クラス

  • 日曜校(トーランス校):週1回/対面クラス

  • 家庭のライフスタイルに合わせて校舎・曜日を選ぶことができます

◆授業日数及び時間数の多さ

  • 平日校は年間81日(243時間)、日曜校は年間41日(205時間)

  • 週1〜2回でも反復学習と宿題で学びを定着させます

評価と達成感のある学習

  • 各教科の単元テストに加え、年間4回の一斉漢字テストを実施

  • 学期ごとに通知表「ひかりの子」を配布し、努力や成果をしっかり評価

  • 年度末には、皆勤賞・成績優秀賞・漢字優秀賞・読書賞などの表彰制度もあります

放課後クラブ

  • 子どもたちの個性や関心を育む放課後クラブも人気です​

  • 勉強以外の時間も学園で楽しく・有意義に過ごせます

🔸ローリングヒルズ校(18:45~19:15)体育クラブ、そろばんクラブ、宿題クラブ、習字クラブ、ふしぎ発見クラブ(STEAM)など

🔸トーランス校(13:40~14:10)習字クラブ、宿題クラブ

    ※いずれも1回10ドル

◆社会貢献と体験学習も大切に

三育東西学園では、学力だけでなく「人のために行動できる心」や「実社会への関心」を育てることも大切にしています

🔸 ボランティア活動

クリスマス献金(6年生):困っている人々をリサーチし献金先を自分たちで決め、集めた献金をNPO団体アドラ・ジャパンを通じて贈る活動を行います

   ビーチクリーン活動(希望制):地域の自然環境を守るために、有志で海岸の清掃活動に参加します

🔸 社会科見学(3年生中心)

Tokyo Central(日本食品スーパー)やヤクルト工場見学など、社会や文化への興味を深めます

◆ポプラ社の電子書籍サービス「Yomokka!」を導入
子どもたちの読書習慣を育む取り組みの一環として、ポプラ社が提供する電子書籍読み放題サービス「Yomokka!(よもっか!)」を導入しています。読みたい本をいつでもどこでも手軽に読める環境を整え、豊かな感性と語彙力を育てる学びをサポートしています。利用を希望するご家庭には、学園を通じて購読手続きのご案内を行っています。

 

◆家庭との連携を重視

  • 学園通信・学級通信で家庭と情報共有

  • 保護者会通信

 

◆家族で楽しめる行事も充実
三育東西学園では、学園生活を通じてご家族の絆を深める機会も大切にしています。子どもたちだけでなく、保護者の皆様もともに笑顔になれる行事を多数実施しています。

🏃‍♂️ 運動会(毎年秋)

伝統的な日本式運動会です。園児・児童が全力で取り組む姿を、保護者・家族と一緒に応援し、喜びを分かち合える一日です。親子競技や保護者競技も人気です。

⛺ 夏のファミリーキャンプ

自然の中で過ごす2泊3日の行事です。野外アクティビティ、キャンプファイヤーやレクリエーションなど、親子で楽しく学び合いながら絆を深める体験型プログラムです。

🌿 親子ネイチャークラブ(月2回/土曜日開催)

水族館、サイエンスセンター、ビーチ、公園、トレイルなど、自然や科学施設を親子で訪れ、好奇心と探求心を育てる活動を行います。テーマに沿った観察や体験を通じて、「親子で学びを楽しむ時間」を提供しています。

小学部で育てたい力

  • 日本語での表現力と理解力

  • 思いやりや協調性、社会力

  • 自分の考えを持ち、伝える力

  • 日米両方の文化を大切にする心

3つのキャンパス

irvine.jpg

アーバイン/コスタメサ校

月曜日・水曜日​ 15:40~18:40

rollinghills.jpg

ローリングヒルズ校

火曜日・木曜日 15:40~18:40

torrance.jpg

トーランス校

日曜日 8:30~13:25

education_contents
bottom of page